ブータンに関する書籍
(和書22冊、洋書6冊)
   『地球の歩き方 105 ブータン』
「地球の歩き方」編集室・編 ダイヤモンド・ビッグ社 1998年 ISBN4-478-03066-9 税別1640円
ブータンのガイドブックの定番です。本文250ページあまりの本文のうち、半分以上がカラーで写真も多く、ブータンの民族、自然がわかりやすく紹介されています。
1998.04.18
   『ブータン・スタイル 〜仏教文化の国から』(京都書院アーツコレクション127
旅行14) 本林靖久・著 京都書院 1998年 ISBN4-7636-1627-7 税別1000円
文庫本サイズの写真集です。風景、建物、宗教、風俗、ツェチュ祭など掲載されているカラー写真は多岐に渡っています。ツェチュは、ウォンディポダン・ゾンでのツェチュを掲載しています。ブータンの写真集の定番になりそうな本です。
1998.04.12
   トレッキング
桃源郷 ブータン王国 伊藤幸男・著 北海道新聞社 1998年 ISBN4-89363-870-X 2300円
「チョモラリー山ベースキャンプ往復」と「ガサ温泉→ラヤ村→リンシーゾン」の2回に渡るトレッキングの記録です。ブータンの人々との出会いがさわやかに描かれています。230ページ余りの全ページカラーで、写真も豊富。伊藤さんとともにトレッキングをしている気分にひたれます。旅行について書かれたコラムも満載で、ぜひ手に入れたい一冊です。
1998.03.20
  『ブータン 神秘の王国』 西岡京治・里子著 NTT出版 1998年 ISBN4-7571-5009-1 税別1600円 西岡夫妻のブータンの記録。西岡夫妻がブータンに入った当時の貴重な記録が、夫妻自身で書かれている。ブータンへの思い入れ、思いやりが感じられる本。1978年に学習研究社から出されていた名著の新装版。貴重な写真を交えてふるきよきブータンの風俗が語られています。
1998.12.01
  ブータン −変貌するヒマラヤの仏教王国 今枝由郎著 大東出版社 1994年 ISBN4-500-00614-1 2500円
ブータンに関して幅広く、客観的に書かれています。筆者はブータンの仏教に造詣が深く、記述には信頼が置けます。またブータンとはどのような国なのかが詳しくわかります。書店店頭ではあまり見かけませんが、紀伊国屋書店等で入手可能です。
  はじめて知るブータン 山本けいこ著 明石書店 1991年 ISBN4-7503-0367-4 2800円
ブータン小事典として見開き1項目でわかりやすく簡潔に書かれています。
巻末の文献案内は非常に詳しく、91年までのブータンに関するほとんどの文献のインデックスが記されている。英語の抄訳が併記されている。
書店店頭で最もよく見かけるブータンの本。
   『ずっとアジアを旅していたい 〜神秘の国チベット・ブータン』
田中維佳・著 ベネッセコーポレーション 1998年 ISBN4-8288-1846-4 税別1300円
ブータンリンクでもリンクしている「冒険小僧」こと田中維佳さんが書いたブータン・チベット旅行記です。旅のコミック本『バッグパッカーパラダイス』の作者として有名なさいとう夫婦のさいとう克弥さんの表紙、イラストも楽しい。新しいエピソードも加えて読みやすく書き直されています。
1998.04.05
  ブータンに図書館をつくる〜青年海外協力隊隊員の730日 石田孝夫著 明石書店 1993年 ISBN4-7503-0541-3
2300円
海外青年協力隊の隊員として約2年間保健学校図書室の司書として赴任された石田氏の生活の記録です。優しい思い入れにあふれた最近のブータンの生活の様子が楽しい。95年5月に2刷が発行されて入手しやすい。
  ふわっとブータン、こんにちは 岸本葉子著 NTT出版 1999年 ISBN4-7571-5015-6 税別1429円
著者がブムタンまで旅行したときのエッセイ。1999.05.02
  ブータン自転車旅行 九里徳泰・林美砂 著 山と渓谷社 1995年11月15日初版 ISBN4-635-28034-9 定価1500円
270ページ B6判
ブータンを約1カ月に渡って自転車で旅行した二人の日本人の書いた本。パロから東のタシガンまで、細かなことまで読みやすく書かれています。ブータンの新しい素顔にも触れることができると思います。
  遥かなるブータン ちくま文庫 後藤多聞著 ISBN4-480-03086-7 C0126 P980E 1995年 筑摩書房
<初版>NHK取材班 (後藤多聞、関根均) 日本放送出版協会 1983年9月1日初版 ISBN4-14-008318-2 定価1800円 306ページ A4判ハードカバー
ハードカバーのものが多くの図書館にあると思います。世界でもはじめてテレビの取材をしたNHKの取材記録です。地球の歩き方の書評には、ちょっと否定的な紹介が書いてありましたが、NHKの当時の取材の様子などがとてもよくわかる本です。絶版になっていましたが、ちくま文庫で95年に文庫化。
カラーの写真もいくらか入っており、白黒の写真は豊富です。
  『ブータンのツェチュ祭〜神々との交感』 永橋和雄・写真 今枝由郎・文 平河出版社 1994年 ISBN4-89203-239-5 税別3689円ブータン各地のツェチュ祭を取材した写真集です。巻末のブータン仏教やツェチュ等についての説明が充実しています。1998.04.20
  『ブータン・風の祈り』 田淵暁・写真 今枝由郎・文 平河出版社 1996年 ISBN4-89203-270-0 税別5631円
ブムタン地方のニンマ派の寺、ニマルン寺の仏教文化を紹介した写真集です。仏教文化について今枝氏が詳しく解説しています。1998.04.20
  『オリザの環』 河北新報社編集局「オリザの環」取材団・著 日本評論社 1998年 ISBN4-535-58237-8 税別2300円
「オリザ」は稲の学名。オリザにまつわる人々の交流、環(わ)の歴史を世界中に求めた河北新報社の9ヶ月にも渡る壮大な連載企画です。「ボンディ農場/日本の技術が生きる」と「ダショー西岡/精魂傾け耐冷種導入」でブータンの稲作を紹介しています。平成9年度日本新聞協会賞を受賞した力作です。インターネット上でも閲覧できます。1998.04.19
  『秘境への旅 〜チベット・ブータン紀行』 野添憲治・著 (有)無明舎出版 1985年 ISBNなし 1800円
チベットとブータンの紀行もので、全194ページ中ブータンについては40ページ余り。1981年にブータンに旅行したときのことをまとめたもの。
1998.04.07
  ブータンの朝日に夢をのせて 〜ヒマラヤの王国で真の国際協力をとげた西岡京治の物語 作・木暮正夫 絵・こぐれけんじろう ISBN4-7743-0095-0
C8395 P1236E 1996年 くもん出版
ブータンに尽くしたダショー西岡氏の物語。西岡氏の功績についてもっとも詳しく書かれている。小学中級以上むき、なのですが、綿密な取材に基づいた文章は非常に丁寧で良書です。
  『照葉樹林文化の道 〜ブータン・雲南から日本へ』 NHKブックス422 佐々木高明・著 日本放送出版協会 1982年 ISBN4-14-001422-9 税別971円
国立民族学博物館長の著者が、日本の文化の源流を照葉樹林文化に求め、各地のフィールドワークの成果などをふまえて紹介しています。
1998.04.05
  ヒマラヤの王国 ブータンを訪ねて 斎藤了・著 新潟日報事業社 1996年 ISBN4-88862-635-9 1456円
1996年11月に刊行された旅行記です。1991年にブータンで4泊し、パロ〜タクツァン〜ティンプー〜プンツォリンと旅行した時の記録です。ちょっとした間違いや、妙な表現も目に付くけれども、ブータンについての思い入れは強烈です。一つの旅行記として、筆者は個人的におもしろいと思いました。取り寄せて読んでみてもいいかも。
1998.03.21
  旅行人ノート1『チベット』 旅行人編集室著 ISBN4-947702-04-4 C0026 P1900E 1996年 有限会社旅行人
チベット圏に関するもっとも詳しい本の一つ。最新情報満載。ブータンについての記述は、10ページほどですが、他書にはない情報や、オリジナルの地図も多くてよい。
  『太古へ 〜ニュージーランドそしてブータン』 辰濃和男・著 朝日新聞社 1996年 ISBN4-02-257031-8 税別2427円
朝日新聞のコラム「天声人語」を書いていた筆者が書き下ろすエコ・ツーリズムの本です。ブータンについては巻頭の22ページ分。青いケシを見たいというブータンの小旅行の話です。1998.04.20
  『わたしのシャングリラ』 石浜紅子・著 ビレッジプレス 1997年 ISBN4-938598-52-3 税別2000円
舞台の衣装デザインなどを手がけている著者のエッセイ集。「シャングリラ(地上の楽園)、それはわたしにとってまさにここ、ブータンのパロ谷のことだ」というオビとパロ・ゾンの写真が表紙に載っています。ブータンについては、表題の「わたしのシャングリラ」の他、数編が収録されています。
1998.04.05
  『猫の宇宙〜向島からブータンまで』 赤瀬川源平・著 柏書房 1994年 ISBN4-7601-1131-X 税別1748円
「超芸術トマソン」で有名な路上探検家の著者が猫の写真を置物の猫を含めて取りまくった写真集です。あんまり思い入れもなくブータンが登場するところが逆に新鮮。1998.04.20
  地球の歩き方 FRONTIER 113 ブータン 地球の歩き方編集部 ダイアモンド社発売 1991年 ISBN4-478-07076-8
1680円 絶版
→ 新版の『地球の歩き方・ブータン』が発行されています。 ブータンの旅行に関する情報が豊富。新版とは体裁が違っていて、写真も異なります。ほとんどがカラーです。筆者の手元に数冊ありますので、旧版が必要な方にはお譲りします。筆者までご相談ください。
  神秘の王国 〜ブータンに“日本のふるさと”を見た夫と妻11年の記録 西岡京治里子著 学習研究社 ISBNなし
1978年初版 1994年8刷 →1998年NTT出版から新装刊されています。西岡夫妻のブータンの記録。西岡夫妻がブータンに入った当時の貴重な記録が、夫妻自身で書かれている。ブータンへの思い入れ、思いやりが感じられる本。入手困難ながら、ブータン旅行を扱っている西遊旅行でお分けいただくことができる。
   BHUTAN
(Odyssey Guides) Francoise Pommaret. ISBN962-217-341-1
1990,1991. Revised edition 1994.
The Guidebook company Ltd. 20 Hollywood Road, 3/F, Hong Kong.
目次は、Internet EXPOのブータンのホームページの中で掲載されているので、参照してください。
イギリスの書店店頭にて入手可能。注文は、The Adventurous
Traveler Bookstoreにて受け付けている。25ドル程度。(送料別)
  Insight Pocket Guides Bhutan 1993 GeoCenter International UK Ltd.
The Viables Center, Harrow Way, Basingstoke, Hampshire RG22 4BJ
Francoise Pommaret, Eric Valli and others.
'BHUTAN'の筆者、フランソワーズさん他による、コンパクトなガイド。全ページカラーで写真も豊富。かなりの写真が'BHUTAN'と重複しているが、新しい写真も多い。英語の旅行ガイドとしておすすめ。
ISBN: 9-62421-535-9 3.99イギリスポンド。
イギリスの書店店頭にて入手可能。米国での価格は13ドル程度。(送料別)
  History of Bhutan -Land of the Peaceful Dragon Bikrama Jit Hasrat・著 Educational department
Bhutan・発行 1980年
ブータン国内で使われているブータン史の教科書です。1998.04.20
  TIBET HANDBOOK with Bhutan 1996 Trade & Travel Publications Ltd. 6 Riverside Court, Lower
Bristol Road, Bath BA2 3DZ, England email: 100660.1250@compuserve.com
全768ページのうち、47ページにわたってブータンを詳説。12.95イギリスポンド
  The Raven Crown --The Origins of Buddhist Monarchy in Bhutan Michael Aris・著 Serindia Publications(英国) 1994年 ISBN0-906026-32-6 US$29.95
初代国王に関して詳しく紹介した本です。詳しい解説とともに、貴重な写真を多数収録しています。大判のハードカバー書籍。1998.04.20
  Nepal and Bhutan country studies --area handbook series Andrea Matles Savada・著 Claitors Pub
Div(米国) 1993年> ISBN1579801439 US$23
ネパール、ブータンについての概説書です。統計資料等も収録しています。1998.04.20
|